- 立 地
- 下津具の北寄りにあって、津具集落では中心部に位置する。通称城の腰と呼ばれ標高756mの山頂部に築かれている。
本曲輪から下津具の全域を望むことができ、西の三本松砦と南の平山城ヶ峯・東の大峠砦が直視できる。
城の南側は急峻な山腹から比高約95m下の津具川(大入川)にいたる。東側は寺沢の渓谷・西側に神明川まで比高約80mの急斜面が続く。北側の尾根を堀切で分断した大変堅固な城構えとなる。
-
城 歴 - 城主は後藤九朗左衛門善心が知られ、永禄5年(1562)今川氏の渡辺平内次が白鳥山城主後藤善心を攻め降したと記され、戦国後期の構造をよく残していることから、この頃の築城だと思われる。
永禄12年(1569)徳川家康に属した名倉寺脇城の奥平信光の攻撃を受け落城した。この時善心と長男次男は戦死、三男の政芳は城を脱出し信州へのがれ津具城は廃城となった。
-
見どころ
- 後藤善心供養塔
-
- 後藤善心は武田氏が三河に入るやこれに応じたため、永禄12年(1569)4月7日、徳川家康に属した作手奥平九八郎貞能、名倉奥平喜八郎に攻められ落城、二子と共に戦死、夫人もこれに殉ずる、三男安乗は乳母に抱かれ信州に逃れた。この塔には、寛政4年壬子年造立之也とあり、左側面に後藤善心の塔と刻まれている。
- 善心の墓といわれる宝篋印塔
-
- (下津具中下留)
この地域最大といわれ、三河の国墳墓記に記録されている。
- 愛知県文化財保護指導委員 加藤博俊
- 津具城 御城印(設楽町観光協会 山城御城印)
-
- 令和3年3月1日より、“設楽町観光協会窓口”にて、設楽町の10城の「御城印」を販売しております。
【価格】1枚300円(税込)/10枚セット3,000円(税込)
【城名】長江城・清水城・小鷹城・湯谷城・田峯城・岩古谷城・田内城・寺脇城・鍬塚城・津具城(10城)
●販売箇所
①道の駅したら2階
設楽町観光協会事務所(火曜定休)
時間:9時~17時
内容:バラ売り、まとめ売り(10枚セット)どちらも可能
希望者にお買い上げの日付を押印します。
②道の駅したら売店(年中無休)
時間:9時~17時
内容:まとめ売り(10枚セット)のみ
●通常でない枚数を購入される場合、理由を確認いたします。(転売禁止)
設楽の山城 御城印販売 特集ページ

住所 | 設楽町津具 |
---|---|
電話番号 | 0536-62-1000(設楽町観光協会) |